OFFICE DE YASAI(株式会社KOMPEITO)の口コミや評判

公開日:2022/07/01  最終更新日:2023/02/15

OFFICE DE YASAI(株式会社KOMPEITO)の画像

OFFICE DE YASAI(株式会社KOMPEITO)
住所:東京都品川区西五反田2丁目28番5号 第2オークラビル5階
TEL:03-6419-7144
営業時間:平日10:00~19:00

従業員の働きやすい環境づくりをしながら、生産性の向上を目指すために働き方改革や健康経営などが、ここ数年で話題になっています。とくに、社員の健康を考えるための施策のひとつとして注目を集めている福利厚生サービスがOFFICE DE YASAIです。どのような特徴のあるサービスなのか、プランの説明も含めて詳しく紹介していきます。

オフィスで健康的な食事ができる福利厚生サービス

OFFICE DE YASAIとは、企業と従業員がお互い料金を負担しながら、オフィスで手軽に新鮮で健康的な野菜や果物を食べることができる福利厚生サービスです。企業が福利厚生サービスとして、食事やドリンク、食堂を無料、または安く提供しているところが増えていますが、手軽に飲食できることから食べすぎや飲みすぎによって健康を害することも考えられます。

OFFICE DE YASAIでは、社員の健康を整える手伝いをすることを目的として、不足がちな栄養素を野菜や果物で従業員に補ってもらうように、24時間いつでもコンビニ感覚で利用できる設置型ごはんを提供しています。

導入規模は10名程度の中小企業から2万人規模の大企業まで全国で3,500拠点以上の導入の実績があり、利用している企業の業種もさまざまです。サービス継続率は98.4%となっており、一度導入した企業の満足度がとても高いサービスといえます。

企業側としては健康経営の施策として利用ができ、従業員の食生活改善や働きやすい環境が見込めるメリットがあり、冷蔵庫を設置するだけの低コストで導入が可能です。従業員側のメリットとしても24時間いつでも利用が可能で、遅いランチや残業時の夜食など、ちょっとした時に食べることができる利便性とひとつ100円から健康的な食事が購入できる手軽さが人気です。

要望に合わせて3つのプランから選べる

企業の要望によって「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」「オフィスでやさい forリモート」の3つのプランから選ぶことが可能です。それぞれのプランについて紹介していきます。

オフィスでやさい

栄養管理士が監修した新鮮なサラダやフルーツ、惣菜などを届けてくれるサービスです。手頃な価格で健康的な食品を24時間オフィスでいつでも利用することができて、毎月旬のものや新商品が追加されるため、飽きる心配もありません。

惣菜は、保存料や合成着色料は一切使用されておらず、産地などにもこだわった厳選された素材を使用してひとつひとつ丁寧に手作りされ、家庭的な雰囲気を感じる安くて美味しい仕上がりになっています。

オフィスでごはん

栄養管理士が監修した無添加や国産食材にこだわった惣菜30種類を毎月届けてくれるサービスです。届く惣菜の種類も毎月25品の商品が新しく入れ替わり、季節ごとの旬の素材を利用した料理が味わえるため、1年を通していろいろな惣菜を楽しむことができます。

余分な添加物を使用せずに3か月日持ちする冷凍食品のグラタンやチャーハン、揚げ物をはじめ、多数のラインナップを味わうことが可能です。

オフィスでやさいforリモート

産地直送の野菜や健康惣菜などをはじめ、野菜やフルーツの栄養をそのまま摂取できるスムージーなど、従業員の好みに合わせて厳選した商品を自宅に届けるサービスです。

管理栄養士監修が厳選したヘルシーフードを調理

OFFICE DE YASAIでは、専任の管理栄養士が全国にあるいろいろなヘルシーフードを厳選して届けてくれますが、商品には3つのこだわりがあります。

国産へのこだわり

農業活性・地域活性を目指しており、季節の食材を全国各地の契約生産者から仕入れるなど、国産原料にこだわっています。

安心・安全へのこだわり

惣菜は、保存料や合成着色料を一切使用せず、全て国内で製造しています。また、温度管理が徹底された独自の配送システムによって、鮮度と美味しさを保った野菜やフルーツの提供が可能です。

オフィスワーカーへのこだわり

オフィスで働く人々が最高のパフォーマンスが発揮できるように、食物繊維・ミネラル・ビタミンなど、不足しやすい栄養素をバランスよく手軽に摂取できるメニューを用意しています。その時期でしか味わえない食材を届けることで、健康的に仕事しやすい体調管理を促進させる手伝いをしてくれるのです。

安心安全の商品管理&流通管理でお届け

厳選された食材だけでなく、商品管理や流通管理にもこだわりがあるのも特徴です。全国からの契約農家から積極的に仕入れ、安心して安定的に提供できる仕組み作りをしています。

生鮮商品はオフィスで購入後すぐに食べられるように洗浄や殺菌を行ったり、防腐剤や酸化防止剤を使用せず安心して従業員が味わえるようにしたりといったこだわりぶりです。また、加工してからオフィスまでの流通においても、徹底した温度管理をすることで鮮度を保った商品提供を可能にしています。

OFFICE DE YASAI導入後も安心のアフターフォロー

導入前から導入後まで、サポート体制は万全です。まず、気になったら問い合わせフォームに簡単な情報を入力するだけで、資料を送ってくれて詳細な説明もしてくれます。申し込みフォームに必要事項を入力すれば導入可能です。導入時の相談もオンライン上でできるため、複数の異なる拠点の担当者がいても同時に行うことができます。

導入後は週に2回配達員が商品を届けてくれて、賞味期限間近の食品を回収し、冷蔵庫のメンテナンスも行ってくれますが、さらにいろいろなサポートをしてくれるのが特徴です。商品リクエストは毎月可能で、社内で人気が高い商品ランキングを元に入荷商品を調整したり、専任担当者が従業員の利用率や満足向上のための取り組みのサポートもしてくれたりと、アフターフォローは万全です。

 

OFFICE DE YASAIはオフィスで専任の管理栄養士が厳選したヘルシーフードが楽しめる福利厚生サービスです。企業の要望によって3つのプランから選択できて、24時間いつでもコンビニ感覚で利用でき、1100円からと手軽な料金で味わえるのも魅力です。商品管理や流通管理も徹底されており、アフターフォローも万全なことも、導入企業の継続率の高さの理由といえるでしょう。

OFFICE DE YASAIの口コミ・評判を集めました

マッチングエージェント

<従業員満足度向上に>

食べているのに美しい!?女性社員の“美”を支える○○
ちょうど今から1年前、女性社員が増え始めました。当時はオフィスグリコを採用していたのですが、チョコレートやスナック菓子などのお菓子の食べすぎと野菜不足で太ってしまう社員もいました。それでもお腹は空いてしまうんですよね。美容と健康に良いもので小腹を満たせられればと思い、「OFFICE DE YASAI」を導入させていただきました。当初は他のオフィスサービス も検討していましたが、日常で不足しがちな野菜を取れることが最大の魅力でした。
導入日は、新しい製品が届くのが楽しみで、仕事中の気分転換にもなっています。今までは抜いてしまいがちだった毎朝の朝食としても利用しており、健康的な食事を朝から摂ることが日課になりました。また、女性の間では朝にヨーグルトやフルーツを食べることで便秘が解消されて、美容や健康にも役立っています。
OFFICE DE YASAIは全員が利用しており、社員同士で「どの商品が好きか」などの会話からコミュニケーションの促進にも一役買っています。 当社では発酵食品であるヨーグルトや、大豆製品である豆腐の商品が人気です。これまではあまり摂ることのなかった食品を食べるようになり、導入を機に毎日の食生活が変わったことも大きな変化のひとつです。また、日ごろから体にいいものが身近にあることで、会社全体の食に対しての考え方を変えるきっかけにもなりました。

引用元:https://www.officedeyasai.jp/

野菜不足は長年問題視されていますよね。こちらの会社はオフィスグリコを利用していたようですが、美容と健康を考えOFFICE DE YASAIに変えたようです。
オフィスに野菜があるのを考えると仕事中もわくわくしてしまいますよね。朝食として利用することができるのも野菜ならではではないでしょうか。
全員が利用していて会社全体が食に対して考えるきっかけにもなったようで、いい影響があったようです。
鶯谷健診センター様

<健康経営優良法人に認定>

ホワイト500(健康経営優良法人)を五つ星評価で獲得!
東京都鶯谷で、人間ドックを始めとした健康診断サービスを提供している、医療法人社団せいおう会 鶯谷健診センター。これまでの取り組みが評価された結果、2017年、経済産業省の制度「健康経営優良法人(ホワイト500)」に、上位20%の企業が対象となる五つ星評価で認定を受けました。
OFFICE DE YASAI導入の背景は、ホワイト500?!
ホワイト500の取得にあたって、「健康経営推進室」という新たな部署が生まれました。OFFICE DE YASAIについても、健康経営推進室による、健康経営実現のための取り組みの一貫として導入をスタート。健康的で商品数が多い点が他のサービスと比較して良いと考え、導入に至りました。制服を着る職業柄、スタッフは外食ではなくオフィス内でお昼を食べることが多いです。女性スタッフが多く、以前はお昼にコンビニ弁当などを買っていましたが、現在はオフィス内に新鮮なサラダやフルーツが常設されているため、意識的にそちらを選ぶことが多いようです。また、「あの新商品食べた?」といった会話が生まれ、スタッフ間コミュニケーションのきっかけにもなっています。最近だとデザート代わりに食べられるカットフルーツが得に人気ですね
今後の健康経営についての展望
わかりやすい目標で言うと、2017年にホワイト500の五つ星という評価を受けることができたので、一回認定されて満足するのではなく、今後も同じ水準で、継続して認定され続けるように取り組んでいきます。そして、健診センターにいらっしゃるお客様に胸を張れるような、スタッフがいきいきと働く企業体を追究していけたらと思います。

引用元:https://gochikuru.com/

健康サービスを提供している側が不健康だったら意味がないですよね。健康経営優良法人の鶯谷健診センターが、健康経営実現のための取り組みの一貫として導入をスタートしたようですが、女性スタッフが多い中OFFICE DE YASAIが選ばれたようです。
手軽に野菜をとることができ、スタッフ間のコミュニケーションのきっかけにもなっているようで、スタッフがいきいきと働くことができる環境になったこともわかります。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

「宅配弁当を頼んでみたいけど、食べ終わった後の容器はどうすればいいの?」とお困りではありませんか?お寿司などの宅配サービスでは、食べ終わった後の容器を回収してもらえることがあるため、宅配弁当
続きを読む
福利厚生として従業員の食事補助を行っている企業は、多く見られます。社員の満足度も高く、企業側にもメリットがある食事補助の制度ですが、その中でもとくに注目をされてきたのが宅配弁当サービスの利用
続きを読む
おうち時間が増えている昨今、宅配弁当の需要が高まっています。手軽で便利な宅配弁当ですが、中には美味しくないと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、この記事では、宅配
続きを読む