宅配弁当を食べ終わったら容器は自分で処分?回収してもらえないの?
「宅配弁当を頼んでみたいけど、食べ終わった後の容器はどうすればいいの?」とお困りではありませんか?お寿司などの宅配サービスでは、食べ終わった後の容器を回収してもらえることがあるため、宅配弁当も回収してもらえるかどうか気になりますよね。そこで、今回は宅配弁当を食べ終わった後の容器を処分する方法についてご紹介します。
宅配弁当の容器は基本自分で処分
宅配弁当の食べ終わった後の容器について結論からいってしまうと、基本的には自分で容器やゴミを処分しなければならない場合がほとんどです。しかし、宅配サービスを行っている店舗の多くは使い捨て可能な容器にて弁当を提供していることが多く、自宅やオフィスなど指定した場所まで届ける際には、片づけの手間を考慮して容器を捨てるためのゴミ袋も一緒に用意してくれることもあるため、容器を処分すること自体が難しいということはありません。
しかし、注文する弁当の個数が多い場合ややむを得ない事情などがある場合については、事前に電話などで相談することで指定場所まで回収に来てくれるケースもあるそうです。
容器を回収してリサイクルするところもある
上記でもご紹介したように、宅配弁当を食べ終わった後は基本的に注文者自身が容器をすべて処分する必要があります。しかし、中には自社の容器を回収し、新たな容器としてリサイクルを行っているという宅配弁当サービスも存在します。
近年では、巣ごもり需要の増加と共にデリバリーの需要も拡大しており、それにともない弁当の容器として使われるプラスチックゴミなどの急激な増加が問題となっています。また「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が国会にて閣議決定され、2022年4月1日に施行されるなど、使い捨てのプラスチック削減は社会的な課題として、人々の生活に影響をおよぼしています。
リサイクルの仕組み
リサイクルの仕組みについては各宅配弁当サービスによって異なります。しかし、基本的に自社商品の再利用可能な容器を使用し、回収した容器を工場などに集め中間処理、リサイクルを実施し、リサイクルして生まれた油から新たな容器を再生するというのが仕組みです。
SDGsへの取り組みを行う店舗も多数
SDGs(持続可能な開発目標)が国際的な問題となる中、現在では世界中で数多くの企業や個人がSDGs達成のための取り組みを行っています。宅配弁当サービスにおいても目標達成に向けて積極的に取り組んでいる店舗も存在。店舗によってSDGs達成の取り組みは異なりますが、主に使い捨て容器の削減やフードロスの削減など、宅配弁当サービスならではの取り組みでSDGsの目標達成に貢献している店舗が多いです。
燃えるゴミとして出せるエコな容器を使っているところもある
宅配弁当サービスの容器はプラスチック製のものが一般的であることから、食べた後に片づける際、燃えるゴミとプラスチックの分別を行うことも多いです。そのため、「後片付けやゴミの分別が面倒」といった理由で宅配弁当サービスの利用をためらってしまう方も少なくないでしょう。
しかし、宅配弁当サービスには天然資源などを採用したエコな容器を使用している店舗もあり、燃えるゴミとしてほかのゴミと一緒に処分できる容器も存在します。ゴミの分別が必要ないため容器の処理が楽になり、加えて自然資源が使われているため、プラスチック容器と比べると身体や環境にも優しいです。また、従来のプラスチック容器の場合、ゴミとして処分する前に容器を軽く洗い流すことも多いですが、燃えるゴミとしてそのまま捨てられるエコな容器であれば、そのような面倒な作業も必要ありません。
ゴミの量も少ない
一般的なコンビニなどのお弁当や宅配弁当で使われるプラスチック容器の場合、容器以外にも蓋やおかずを入れるためのカップ、仕切りとして使えるバランなどが付いてくることがほとんどであり、ゴミの量もその分多くなっていました。
しかし自然資源を使ったエコ容器は、宅配弁当サービスによって異なりますが、容器と蓋が一体となっており、容器自体におかずなどを仕切ることができるくぼみができている形状のものも多いです。そのため、カップやバランなども必要がなく、結果としてごみの総量を減らし、食べ終わった際もより楽に処分することが可能となっています。
本記事では、宅配弁当を食べ終わった後の主な処分・回収方法や回収の有無にかかわる宅配弁当の容器についてご紹介しました。宅配弁当を食べ終わった後の容器は、基本的には自分で処分することがほとんどです。しかし、近年では宅配弁当業界もSDGsの取り組みに積極的な企業も多いことから、店舗などによってリサイクルのために容器を回収しに来てくれるケースもあります。また、一部の宅配弁当サービスでは、自然資源を採用した環境と処分のしやすさを配慮した容器が使われていることも多いです。宅配弁当サービスを利用する場合には、ぜひ本記事でご紹介したことを参考に、適切な方法で容器を処分してみてください!